よくある質問

1.J-TRC研究についての質問

1-1. J-TRC(ジェイ・トラック):認知症予防薬の開発をめざすインターネット登録研究とは何ですか?

私たち研究者が観察研究と呼ぶタイプの研究で、時間を追って記憶機能の変化を調べます。予防薬の治験に参加頂ける条件を満たした方々に集まっていただき、アルツハイマー病の予防治験へのご参加を促進するしくみを作るための活動でもあります。

1-2. J-TRC(ジェイ・トラック)に参加した場合には、どのようなことをするのでしょうか?

J-TRC(ジェイ・トラック)研究は ①J-TRC(ジェイ・トラック)ウェブ研究と、②J-TRC(ジェイ・トラック)オンサイト研究の2つの研究からなりたっています。

まずは、J-TRC(ジェイ・トラック)ウェブ研究にご登録いただきます。初回の登録は30分ほどで完了します。初回には、あなたが参加に同意されるかをお尋ねした後、CFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)という2つの記憶テストを受検していただきます。これらは全てインターネット上で行います。記憶テストにかかる時間は20分程度ですが、初回は登録のためもう少しお時間を頂戴いたします。その後は、3か月ごとに記憶テストをインターネットを介して受検していただきます。

J-TRC(ジェイ・トラック)ウェブ研究に参加いただいている方に対して、お住いの近くの臨床施設にて、さらなるテストを受検していただくJ-TRC(ジェイ・トラック)オンサイト研究にご案内することがあります。ご案内にあたっては、記憶テストの結果などを参照とするアルゴリズムを用いておりますが、ご案内を差し上げる方が、必ずしも記憶や思考する能力に変化が疑われるということではありません。
J-TRC(ジェイ・トラック)オンサイト研究の結果に基づいて、さらにアルツハイマー病予防を目的とする臨床研究(治験)の情報をご提供できる場合があるかもしれません。

1-3. すでにアルツハイマー病と診断された人でも、J-TRC(ジェイ・トラック)に参加できますか?

J-TRC(ジェイ・トラック)は、アルツハイマー病または何らかの認知症と既に診断されている方には利用いただけません。J-TRC(ジェイ・トラック)の登録者は、50〜85歳の認知症ではない健康な方を対象としております。

1-4. 日本以外の国に住んでいる人が参加できますか?

日本以外からのアクセスに制限をかけているため、ご参加いただけない場合があります。

2.J-TRC研究登録手続きの際の質問

2-1. 登録がうまくできません

新規登録ページ(https://www.j-trc.org/accounts/signup/)で
メールアドレス、ユーザ名(本名ではなくニックネーム等)、パスワードを登録いただきました後、続いて初回登録の手続きを行います。

初回登録では、プロフィールの入力、研究説明文の確認と同意、生活状況についての質問、記憶テストの実施をいただきます。「開始する」をクリックし、初回登録の手続きを進めてください。

    始めにプロフィールを入力ください。

「続ける」をクリックし、プロフィールに関する質問が6項目ありますのでご回答ください。
※回答後でも上部のアイコンをクリックすることでプロフィールの入力に戻れます。

    次にJ-TRC(ジェイ・トラック)への参加同意を入力ください。

「続ける」をクリックし、同意書の確認及び参加有無がありますのでご回答ください。
※回答後でも上部のアイコンをクリックすることでJ-TRC(ジェイ・トラック)への参加同意の入力に戻れます。

同意書を確認の上、「参加に同意します」にチェックを入れてください。
IROOP(アイループ)をご利用されていてJ-TRC(ジェイ・トラック)と連携する場合、「IROOPデータと連携します」にチェックを入れてください。初回登録後に解除することが可能です。解除方法についてはよくある質問の5-4番を参照してください。

    次に生活状況について入力ください。

「続ける」をクリックし、生活状況に関する質問が9項目ありますのでご回答ください。
※回答後でも上部のアイコンをクリックすることで生活状況の入力に戻れます。

    最後にJ-TRC(ジェイ・トラック)記憶テストを実施ください。

「続ける」をクリックし、CFI(シーエフアイ)のテストに進んでください。

続いて「テストを受ける」をクリックし、CFI(シーエフアイ)のテストを開始してください。
15項目ありますので表示された質問についてご回答ください。「テストをスキップ」を選択することで、初回登録が終わった後に「記憶テスト」からテストを受けられます。

    CFI(シーエフアイ)の後にCogstate(コグステート)のテストが続きます。

「Cogstateを始める」をクリックし、Cogstate(コグステート)のテストに進んでください。
練習後にテスト開始となります。表示された質問に沿ってご回答ください。回答方法についてはよくある質問の3-5番をご参照ください。「テストをスキップ」を選択することで、初回登録が終わった後に「記憶テスト」からテストを受けられます。

    テスト完了すると次の画面が表示され、初回登録が完了となります。

注意
Cogstate(コグステート)のテストを受検するにあたり動作環境の条件を満たしていない場合、次の画面が表示されます。動作環境についてはよくある質問の7-5番を参照ください。

補足
CFI(シーエフアイ)またはCogstate(コグステート)のテスト時において、「テストをスキップ」を選択した場合、メニューから「記憶テスト」を選択することで受検できます。

2-2. 使い方がうまくできません

初回登録が完了していれば、以降の訪問時にログインすると、下に図示するようにメニューが表示されます。

ホーム画面

「記憶テスト」ではCFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)を受検することができます。記憶や思考する能力について経過観察を行うため、3か月ごと(次回の受検日は、受検された日の3か月後になります)にCFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)の両方の受検をお願いいたします。受検日には期日がありませんので実施できる時になりましたら「まとめ」ページからでもCFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)を受検できます。

また、記憶テストのページでは次にこれらのテストを受検できる日付が表示されます。こちらのページを見なくても再度テストを受検いただく時期には、リマインドメールをお送りいたします。定期的にご確認いただく必要はありませんので、ご安心ください。

「生活状況」では、初回登録時にお尋ねした生活状況に関する質問に対する回答を確認できます。もし回答以降になんらかの変化が生じた場合、ここで修正することができます。

「まとめ」では様々な情報の確認や変更を行うことができます。次回の受検日、CFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)の成績の変化の確認、プロフィールの更新、研究参加の同意撤回をすることができます。また、ご友人にJ-TRC(ジェイ・トラック)を紹介することもできます。

「J-TRCについて」では、J-TRC(ジェイ・トラック)に関する情報だけではなく、アルツハイマー病についての情報も知っていただくことができます。

画面右上にはよくある質問への簡易アクセスだけでなく、右上の歯車マークをクリックすることでどのユーザー名でログインしているかを確認できるとともに、ここからプロフィールの変更やメールアドレスを変更することができるアカウント設定にも飛ぶことができます。

注意:
スマートフォンからはCogstate(コグステート)のテストを受検することはできません。

2-3. J-TRC(ジェイ・トラック)の登録完了メールを受け取ったのですが、メール中に自分で決めていないユーザー名が表示されていました。それにJ-TRC(ジェイ・トラック)で一度もパスワードを登録していません。次回からどのようにログインすればよいですか?

初めてJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録する際に、Googleアカウントを持っておられて、「Googleアカウントでログインする」を用いた場合には、自動的にユーザー名が生成され、J-TRCアカウントとGoogle(Gmail)アカウントが紐づけられます。この際に自動的に生成したユーザー名がメールで通知されます。

この方法で登録された場合には、ログインする際にユーザ名とパスワードを間違えやすいので、以下の方法でログインされることをお勧めします。

ログインページ(https://www.j-trc.org/accounts/login/) で「Googleログイン」ボタンをクリックすることでログインできます。複数のGoogleアカウントがブラウザ上に登録されている場合は、J-TRC(ジェイ・トラック)にログインした際に使用したGoogleアカウントを選択してください。「Googleログイン」ボタンをクリックした後にパスワードの入力を要求された場合はGoogleアカウントのパスワードを入力してください。

Googleログインページ

2-4.J-TRC(ジェイ・トラック)にはこれ以上参加したくありません。どうしたらよいでしょうか?

研究参加の同意を撤回することにより、J-TRC(ジェイ・トラック)への参加を取りやめることができます。以下の手順で、同意を撤回することができます。

    メニュー画面で「まとめ」を選択

    画面左側の「参加同意を変更」を選択

    「これ以上参加に同意しません」を選択、同意撤回されますとこれ以上J-TRC(ジェイ・トラック)からメールを受け取ることはありません。

※備考: 初回登録中に同意撤回を行いたい場合は、下図に示すように画面上部の黄色の「いいね」マークをクリックし、研究参加同意画面に戻る必要があります。「研究への同意を取り消します」を選択することで、同意を撤回することができます。

研究参加同意画面に戻る

3.記憶テスト (CFIとCogstate)に関する質問

3-1. CFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)とは何ですか?

これらのテストは、将来アルツハイマー病などの認知症を発症するリスクを予測するために研究目的で用いられているツールです。
経時的な成績の変化は、将来アルツハイマー病を発症するリスクが高い可能性のある人を同定するのに役立つと考えられています。
以下は、これらの研究ツールの開発に関する公開文献へのリンクです(英語)。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25706191
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27589532

CFI(シーエフアイ)スコアの範囲は0〜15です。CFI(シーエフアイ)のスコア算定は0が正常であり、時間の経過とともにスコアが増加すると、主観的な認知機能の低下の可能性を示している場合があります。

Cogstate(コグステート)の結果は3段階で表示されます(☆☆☆:とても良好 ☆☆:良好 ☆:もう少し)。Cogstate(コグステート)の成績算定では、同程度の年齢の人と比較して、Cogstate(コグステート)の4つのサブテストの結果がすべて平均範囲内であれば、認知機能に問題はないと見なすことができます。特定の日時にカーソルを合わせると、4つのサブテストの成績がすべて表示されます。テストで「☆」は「☆☆」より低いことを意味し、「☆☆☆」は「☆☆」より高いことを意味します。より高い成績(たとえば、「☆☆」が「☆☆☆」になる)は認知機能がわずかに向上していることを示し、より低い成績(たとえば、「☆☆」が「☆」になる)は認知機能がわずかに悪化していることを示します。

3-2. Cogstate(コグステート)を受検する際、毎回同じ種類のデバイス(PC、タブレット)を使用する必要がありますか?

J-TRC(ジェイ・トラック)でCogstate(コグステート)を受ける際には、毎回同じデバイスを使っていただくことが重要です。認知機能の変化が、デバイスごとの処理速度の違いの結果ではなく、純粋に個人の認知機能の変化を反映することを保証するためにも、このことは重要になります。

注意:
お使いのデバイスがタブレットの場合は横向きにして操作ください。

3-3. もし途中でテストを中断してしまった場合、CFI(シーエフアイ)/Cogstate(コグステート)は中断したところから再開できますか?

どちらのテストも中断した場合、途中からは再開することができません。ログインを行い、「記憶テスト」から再度テストを受検してください。

3-4. J-TRC(ジェイ・トラック)でテストを受けるために要求されるコンピュータ性能はありますか?また、スマートフォンを使用できますか?

インターネットに接続されて、次のスペックを満たす限り、どのようなPCまたはタブレットでも使用することができます。
動作環境:
メモリー 2GB RAM以上
画面解像度 1024×768(横×高さ)以上
音声出力あり
Cogstate(コグステート)を受検できるのは、タブレット(横向きモード)かコンピュータ(ラップトップかデスクトップ)のいずれかに限られます。それ以外の機能はスマートフォンからでも操作することができますが、スマートフォンでは重要なCogstate(コグステート)の情報が欠落してしまいますので、なるべくコンピュータかタブレットを用いてご参加ください。

注意:
動作環境を満たしていても、ご利用のデバイス固有の状況により、Cogstate(コグステート)が受検できない場合があります。

3-5. Cogstate(コグステート)で、「はい」と「いいえ」はどのキーを押せばよいのでしょうか?

Cogstate(コグステート)の紹介ページにあるCogstate(コグステート)のチュートリアル動画
(https://www.j-trc.org/ja/webstudy/memory-tests/cogstate/test)をぜひご視聴ください。
※ご視聴するにはログイン後であることが必要となります。

この動画を見ていただくと、Cogstate(コグステート)の受検方法がご理解いただけます。Cogstate(コグステート)のチュートリアル動画は、下図のようにCogstate(コグステート)の画面で再生ボタンを押して、見ることができます。また、Cogstate(コグステート)では、それぞれのテスト前にどのボタンを押せばいいか説明があった後に、短い練習が行えます。

その短い練習の間には、「はい」、「いいえ」の答えを指定するキーがどれであるかが表示されます。タブレットを使用している場合は、画面内に実際の「はい」または「いいえ」ボタンが出て、指でタッチすることができます。練習と本番のテストではことなっており、本番のテスト中は「はい」と「いいえ」の回答ボタンが表示されないことにご注意ください。

注意:
ご利用のデバイスがパソコンの場合、練習の間はK「はい」、D「いいえ」と表示されますが、テスト本番になりますとKやDが表示されなくなりますので、「はい」に当てはまる場合はKを、「いいえ」に当てはまる場合はDを押してください。選択の際にはマウスでは行えませんので、キーボードから行ってください。

Cogstate(コグステート)テスト画面

4.記憶テスト (CFIとCogstate)の結果表示や
各種通知に関する質問

4-1. CFI(シーエフアイ)の結果はすぐに見られるのですが、Cogstate(コグステート)の結果はいつ見ることができるのでしょうか?どこで結果を見ることができますか?

Cogstate(コグステート)の結果はテストを完了してからおよそ1週間以内に処理され、結果が見られるようになったら、メールでご通知いたします。通知後にログインすると、CFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)の結果の両方を、「まとめ」の中で見ることができます。

「まとめ」の中にある、Cogstate(コグステート)グラフ内の特定の日付の●印にマウスカーソルを合わせると、グラフ上に吹き出しが表示され、4つのサブテストの成績が確認できます。

Cogstate(コグステート)グラフのスコア表示

ただし、実施いただいたテストの内容によっては結果が表示されない場合があります。これはCogstate(コグステート)の仕様であり、もし結果が表示されない場合、次回90日後の再受検までお待ちください。

4-2. 「まとめ」で表示されている結果の数値は何を表しているのですか?

「まとめ」の中で、Cogstate(コグステート)グラフが色分けされているのを見ることができます。これらは、Cogstate(コグステート)の4つのテスト(検出課題、識別課題、遅延再生課題、作業記憶課題)と関連した個人の成績を意味しています。下記がCogstate(コグステート)のテストのもう少し詳しい説明です。

  • 検出課題では、処理速度を測定します。画面上の表示で、「カードはめくられましたか?」と尋ねられます。初めに画面中央にトランプが表を伏せて置かれています。カードがめくられたらすぐに、「はい」と答えます。

  • 識別課題では、注意力を測定します。画面上の指示で、「カードは赤いですか?」と尋ねられます。初めに画面中央にトランプが表を伏せて置かれています。カードがめくられたらすぐに、表になったカードの柄が赤いかどうかを判定しなければなりません。もしそれが赤ければ「はい」と答え、それが赤くなければ(黒ければ)「いいえ」と答えます。

  • 遅延再生課題では、視覚性記憶を測定します。画面上の指示では、「この課題の中でこのカードを前に見ましたか?」と尋ねられます。初めに画面中央にトランプは表を上にして置かれており、そのカードをこの課題の中で前に見たかどうかを判定しなければなりません。もしそのカードを課題内で見たことがある場合「はい」と答え、もし課題内で見たことがない場合「いいえ」と答えます。

  • 作業記憶課題では、作業記憶を測定します。画面上の指示で、「一つ前のカードと同じですか?」と尋ねられます。初めに画面中央にトランプは表を上にして置かれています。そのカードが一つ前のカードと同じかどうかを判定しなければなりません。もしそのカードが一つ前と同じであれば、「はい」と答え、一つ前と同じでなければ、「いいえ」と答えます。

注意
特定の時点における一度だけのCFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)の結果は、経時的な成績の変化と比べて、あまり臨床的な意義があるとは考えられていません。J-TRCで継続的にテストを受検していただくことで、CFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)の結果の変化を追跡することができます。そういった変化こそ、アルツハイマー病を発症するリスクが高い人を予測する上で有用と考えられます。経時的な成績の変化は、対面での評価と同等の価値を有していると考えられます。もちろん、もし認知症について心配やご不安がある場合には、あなたのかかりつけ医や認知症専門外来の専門医にご相談になってください。

4-3. CFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)で結果が悪かったのですが、その結果を削除してもう一度トライすることはできますか?

J-TRC(ジェイ・トラック)の目的は、個別の参加者の記憶や思考する能力を経時的に追跡することにあります。テストの結果を削除することはできませんが、一回の悪い成績が結果の全体を完全に歪曲してしまうということはありません。成績の全体を見て評価しますし、特にテストを受けるのが初めてだった場合、成績は正しくないように見える場合がありますので、余りご心配なさらないようにお願いします。

4-4. CFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)を再度受検できるようになったことを知らせるメールを受け取りました。これらを受検するためにはどうすればよいですか?

まず最初に、J-TRC(ジェイ・トラック)にログインしてください。そうすると下図に示すようなメニューが表示されます。

記憶テストを受ける

続いて、「記憶テスト」をクリックしてください。下図で示している画面と似ている画面に移動します。もし次のCFI(シーエフアイ)とCogstate(コグステート)が受検できる日付になれば、これらのロックが解除され、「CFIを受ける」あるいは「Cogstateを受ける」という青いボタンをクリックすることができるようになっています。もしまだその時期ではない場合、次に受検可能になる日付がボタン上に表示されます。

記憶テストを受ける

5.IROOPとの連携に関する質問

5-1. はじめに(IROOP(アイループ)とは、および、IROOPのデータ活用について)

IROOP (Integrated Registry Of Orange Plan; アイループ)とは、認知症の発症予防を目指した国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が2021年3月まで運用していたインターネット健常者登録システムです。

① 健康コラムとして様々なジャンルからの最新情報をお届けしていました。
② 簡易認知機能検査 IROOP(アイループ)あたまの健康チェック、Cogstate(コグステート)が定期的に受けられました。
③ 認知症の発症を予防するような臨床研究や認知症に対する薬の臨床治験に関する情報をご案内していました。

認知機能低下予防やあたまの健康増進に関する国民の知識向上を図るとともに、多くの方々に認知症の予防策を実証する臨床研究や治験にご参加いただき易い環境整備を目指したものでした。

この度、J-TRC(ジェイ・トラック)に参加いただく方が、過去のIROOP(アイループ)のデータを参照いただけるよう、また研究のためにもデータを引き継げるように、特に②の受検履歴をJ-TRC(ジェイ・トラック)でも参照できるようになりました。
なお、J-TRC(ジェイ・トラック)でIROOP(アイループ)の受検履歴を参照するためには、以下の条件を満たしている必要があり、かつ、J-TRC(ジェイ・トラック)にIROOP(アイループ)データを連携することに同意いただく必要があります。

1. 過去にIROOP(アイループ)で「あたまの健康チェック」や「Cogstate(コグステート)」を1回以上受検したことがある
2. ご本人確認のため、IROOP(アイループ)で登録していたメールアドレスとJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録しているメールアドレスが一致している
3. J-TRC(ジェイ・トラック)に登録しているメールアドレス宛に、ログインや受検開始のお知らせ等がJ-TRC(ジェイ・トラック)から届いている

5-2. これから新たにJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録する場合、IROOP(アイループ、2021年3月終了)のデータを表示するにはどうしたらよいですか?

過去にIROOP(アイループ)で「あたまの健康チェック」や「Cogstate(コグステート)」を1回以上受検したことがある方は、J-TRC(ジェイ・トラック)でIROOP(アイループ)データを連携させることに、同意をいただくと、次回からJ-TRC(ジェイ・トラック)でIROOP(アイループ)の過去の受検履歴を確認することができます。

新たにJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録される方は、J-TRC(ジェイ・トラック)への参加を同意すると同時に、IROOP(アイループ)データとの連携にも同意いただく必要があります。

「参加に同意します」と「IROOPデータと連携します」にチェックをし、「保存して続ける」をクリックするとJ-TRC(ジェイ・トラック)への参加、および、IROOP(アイループ)データをJ-TRC(ジェイ・トラック)に連携することへの同意が完了します。

IROOP(アイループ)データ表示

Cogstate(コグステート)のテストまで完了すると「まとめ」画面が表示されます。

同意完了後1日以上経ってから「まとめ」画面を表示すると、画面左側のIROOPメニュー「受検履歴」からIROOP(アイループ)の「あたまの健康チェック」と「Cogstate(コグステート)」の受検履歴が確認できるようになります。

IROOP(アイループ)データ表示

同意完了後、やはり同意は撤回したいとお考えになった場合、FAQ(よくある質問)5-4番を参照してください。

なお、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」になると、IROOP(アイループ)の「あたまの健康チェック」や「Cogstate(コグステート)」の受検履歴が表示されるようになります。IROOP(アイループ)の受検履歴の参照条件につきましては、よくある質問の5-1番の下部に記載されている条件1~3を参照ください。

「IROOPデータ連携」ステータスは、「プロフィール」画面で確認できます。

以下のように、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」の場合、IROOP(アイループ)のデータが連携できたことを表します。

IROOP(アイループ)データ表示

IROOP(アイループ)であたまの健康チェックやCogstate(コグステート)を1回も受検していなかった場合、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」になっても、IROOP受検履歴画面に結果は表示されません。

以下のように、「IROOPデータ連携」ステータスが「未連携」の場合、まだIROOP(アイループ)データ連携処理が完了していないか、メールアドレスが異なる等の理由で、データ連携できなかったことを表します。

IROOP(アイループ)データ表示

IROOP(アイループ)データ連携に同意してから1日以上経っても、「IROOPデータ連携」ステータスが「未連携」から変わらない場合、メールアドレスが一致していない可能性があるため、FAQ(よくある質問)5-5番を実施してください。

5-3. 既にJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録済みの場合、IROOP(アイループ)のデータを表示するにはどうしたらよいですか?

過去にIROOP(アイループ)で「あたまの健康チェック」や「Cogstate(コグステート)」を1回以上受検したことがある方は、J-TRC(ジェイ・トラック)でIROOP(アイループ)データを連携することに同意いただくと、過去の受検結果を確認することができます。

既にJ-TRC(ジェイ・トラック)への登録が済んでいる方は、「参加同意」画面からIROOPデータ連携に同意します。

「参加同意」画面を表示するためには、「まとめ」画面の「情報」メニュー「参加同意を変更」をクリック、

IROOP(アイループ)データ表示

もしくは、画面上部・右側の歯車マークを選択して表示された「参加同意」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

以下のように、「これ以上参加に同意しません」と、「IROOOデータと連携します」が表示されます。

IROOP(アイループ)データ表示

「IROOPデータと連携します」にチェックを付けて「続ける」をクリックすると表示される「まとめ」画面の左側に「IROOP」メニューが表示されるようになります。

同意完了後1日以上経ってから「まとめ」画面を表示すると、画面左側のIROOPメニュー「受検履歴」からIROOP(アイループ)の「あたまの健康チェック」と「Cogstate(コグステート)」の受検履歴が確認できるようになります。

「受検履歴」から、IROOPの「あたまの健康チェック」と「Cogstate(コグステート)」の受検履歴が確認できます。

IROOP(アイループ)データ表示

なお、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」になると(最大1日かかる場合があります)、IROOP(アイループ)で受検したあたまの健康チェックやCogstate(コグステート)の受検履歴が表示されるようになります。
「IROOPデータ連携」ステータスは、「プロフィール」画面で確認できます。

以下のように、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」の場合、IROOP(アイループ)のデータが連携できたことを表します。

IROOP(アイループ)データ表示

IROOP(アイループ)であたまの健康チェックやCogstate(コグステート)を1回も受検していなかった場合、「IROOPデータ連携」ステータスが「連携済み」になっても、IROOP(アイループ)受検履歴画面に結果は表示されません。

以下のように、「IROOPデータ連携」ステータスが「未連携」の場合、まだIROOP(アイループ)データ連携処理が完了していないか、メールアドレスが異なる等の理由で、データ連携できなかったことを表します。

IROOP(アイループ)データ表示

IROOP(アイループ)データ連携に同意してから1日以上経っても、「IROOPデータ連携」ステータスが「未連携」から変わらない場合、メールアドレスが一致していない可能性があるため、FAQ(よくある質問)5-5番を実施してください。

5-4. 一度同意しましたが、やはりIROOP(アイループ)データ表示を撤回したいです。どうしたらよいですか?

J-TRC(ジェイ・トラック)に参加登録途中で、1回もCFI(シーエフアイ)、Cogstate(コグステート)を受検していない方

J-TRC(ジェイ・トラック)に初めて登録する方が、IROOP(アイループ)データ連携の同意をした直後に、J-TRC(ジェイ・トラック)のCFI(シーエフアイ)、Cogstate(コグステート)を受検する前に、IROOP(アイループ)データ連携の同意を撤回するための手順になります。
1回もCFI(シーエフアイ)、Cogstate(コグステート)を受検していない場合の手順となるため、それ以外の方は、「既にIROOPデータ連携に同意済みの方で、J-TRC(ジェイ・トラック)でCFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)を受検したことがある方」を参照してください。

IROOPデータ連携の同意撤回は、「参加同意」画面で行うことができます。
一度参加同意を行った直後に、参加同意画面を表示するには、画面上部の黄色のアイコンをクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

以下のように、チェックボックス「チェックして、研究への参加を取り消します。」と、チェックボックス「IROOPデータの連携の同意を解除します」が表示されます。
※表示内容が異なる場合、「既にIROOPデータ連携に同意済みの方で、J-TRC(ジェイ・トラック)でCFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)を受検したことがある方」を参照してください。

IROOP(アイループ)データ表示

「IROOPデータ連携の同意を解除します」にチェックを付けて、「続ける」をクリックすると、IROOP(アイループ)データ連携の同意を撤回することができます。

既にIROOP(アイループ)データ連携に同意済みの方で、J-TRC(ジェイ・トラック)でCFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)を受検したことがある方

既にJ-TRC(ジェイ・トラック)に登録済みで、1回以上CFI(シーエフアイ)、Cogstate(コグステート)受検が完了している方が、IROOP(アイループ)データ連携の同意をした後に、その同意を撤回するための手順になります。
1回もCFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)の受検が完了していない場合、「J-TRC(ジェイ・トラック)に参加登録途中で、1回もCFI(シーエフアイ)、Cogstate(コグステート)を受検していない方」を参照してください。

IROOP(アイループ)データ連携の同意撤回は、「参加同意」画面で行うことができます。
「参加同意」画面を表示するためには、「まとめ」画面の「情報」メニュー「参加同意を変更」をクリック、

IROOP(アイループ)データ表示

もしくは、画面上部・右側の歯車マークを選択して表示された「参加同意」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

以下のように、「これ以上参加に同意しません」と、「IROOOデータと連携します」が表示されます。

IROOP(アイループ)データ表示

「IROOPと連携を解除します」をクリックするとIROOP(アイループ)データとの連携が解除されます。

5-5. IROOP(アイループ)で登録していたメールアドレスをJ-TRC(ジェイ・トラック)に追加するにはどうしたらよいですか?
(IROOP(アイループ)で登録していたメールアドレスがJ-TRC(ジェイ・トラック)で登録しているメールアドレスと異なっているためIROOP(アイループ)の受検履歴が表示されない方)

J-TRC(ジェイ・トラック)でIROOP(アイループ)データ連携に同意したにも関わらず、1日以上経っても「プロフィール」画面のIROOP(アイループ)データ連携ステータスが「未連携」のまま変わらない場合、J-TRC(ジェイ・トラック)に登録しているメールアドレスがIROOP(アイループ)に登録していたメールアドレスと異なっているため、データ連携できないことが考えられます。

IROOP(アイループ)に登録していたメールアドレスをJ-TRC(ジェイ・トラック)にも登録したい場合、以下の操作を行います。

画面上部・右側の歯車マークをクリックして表示された「アカウント設定」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

「アカウント設定」メニューの「メールアドレス」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

「メールアドレスを追加」の「メール」欄に、IROOP(アイループ)で登録していたメールアドレスを入力し、「メールを追加」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

入力したメールアドレスに、ご本人確認のためのメールが送信され、また、「下記のメールアドレスはあなたのアカウントに関連付けられています」欄にメールアドレスが追加されます。

IROOP(アイループ)データ表示

ご本人確認のためのメールが届いたら、メールに記載されているURLにアクセスします。
(URLをクリックするか、ブラウザにコピー&ペーストしてアクセスしてください)

IROOP(アイループ)データ表示

「認証」画面が表示されるので、画面上のメールアドレスが入力したメールアドレスであることが確認できたら、「確認」をクリックしてください。

IROOP(アイループ)データ表示

「まとめ」画面が表示され、これでメールアドレスのご本人確認(J-TRC(ジェイ・トラック)では「認証」と呼びます)が完了となります。

※IROOP(アイループ)の「あたまの健康チェック」と「Cogstate(コグステート)」の受検履歴は、上記操作を行った翌日に参照できるようになります。
※IROOP(アイループ)データ連携を行うためのメールアドレスは、必ずご本人確認(=認証)が完了している必要があります。
「メールアドレス」画面で、以下のように「認証済み」と表示されていれば、認証が完了しています。

IROOP(アイループ)データ表示

6.J-TRCオンサイト研究への参加に関する質問

6-1. J-TRCオンサイト研究に申し込みたいのですが、どうしたらいいですか?

CFI(シーエフアイ)やCogstate(コグステート)の経時的なスコアの変化等に基づき、医療研究機関に来院して行う第2段階の研究(J-TRCオンサイトスタディ)にお招きするメールをお送りする場合があります。
「J-TRCオンサイト研究 申し込みフォーム」は、そのメールが届いた方がオンサイトスタディへの参加を希望される場合に申し込みを行う画面になります。

メールが届いた方の場合、「まとめ」画面の画面左側にフォームメニューが表示され、「申込みフォーム」からJ-TRCオンサイト研究への申し込みが行えるようになります。

申込みフォームの入力画面では、参加される方の情報を入力してください。「必須」のマークが付いている項目は必須入力となりますのでご注意ください。都道府県とメールアドレスにつきましては、登録済みプロフィールの都道府県やメールアドレスの内容にて予め入力されている状態になります。
また、以下の画面より参加申込みを1度でも行ったことがある方につきましては、「J-TRC研究に1度申し込みをしたことがあります。」にチェックしてください。

続いて、設問1~5のアンケートにお答えください。

最後に入力が終わりましたら、「入力内容を確認する」をクリックします。
もし入力内容に不備があった場合は、赤字でメッセージ表示されますので入力内容を確認ください。

確認画面へ進みますので、入力内容を確認の上、「送信する」をクリックします。
入力しましたメールアドレス宛てに参加申し込みの完了メールが届きます。
内容を修正したい場合は「戻る」をクリックすると入力画面へ戻れます。

7.その他J-TRC研究参加中のトラブルに関する質問

7-1. 質問メールを送ったのに返事がきません

Outlookを使っていてOutlookやhotmail以外のメールアドレスを利用している場合に、送り元メールアドレスが「outlook_[文字と数字の長い羅列]@outlook.com」となる場合があり、ご返信ができない状況が発生しております。もし、3業務日以内にお返事をお受け取られていない場合には、ご不便をおかけいたしますが、ご連絡先のメールアドレスをメール本文内にご記載いただき、再度お問い合わせをいただきますようお願いいたします。

上記問題はOutlook固有の問題で詳細は以下を参照ください。 Outlook.com のメール アカウントが、Windows 版 Outlook で outlook_[文字と数字の長い羅列]@outlook.com のように表示される

7-2. メールアドレスを変更したいのですが、どうすればいいですか?

メールアドレスを変更したい場合、以下の操作を行います。

画面上部・右側の歯車マークをクリックして表示された「アカウント設定」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

「アカウント設定」メニューの「メールアドレス」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

「メールアドレスを追加」の「メール」欄に、変更したいメールアドレスを入力し、「メールを追加」をクリックします。

IROOP(アイループ)データ表示

入力したメールアドレスに、ご本人確認のためのメールが送信され、また、「下記のメールアドレスはあなたのアカウントに関連付けられています」欄にメールアドレスが追加されます。

IROOP(アイループ)データ表示

ご本人確認のためのメールが届いたら、メールに記載されているURLにアクセスします。
(URLをクリックするか、ブラウザにコピー&ペーストしてアクセスしてください)

IROOP(アイループ)データ表示

「認証」画面が表示されるので、画面上のメールアドレスが入力したメールアドレスであることが確認できたら、「確認」をクリックしてください。

IROOP(アイループ)データ表示

「メールアドレス」画面で、以下のように「認証済み」と表示されていれば、認証が完了しています。変更したいメールアドレスを選択し、「メール送信先にする」をクリックしてください。

IROOP(アイループ)データ表示

「メール送信アドレスが設定されました。」が表示されると変更が完了しています。
「メール送信先」マークが表示されているメールアドレスがJ-TRCからメールをお送りする送信先メールアドレスです。

IROOP(アイループ)データ表示

7-3. ユーザー名やパスワードを忘れてしまった場合、どうすればいいですか?

ログインページから以下の手順でパスワードの変更を行うことができます。

    ログインページ(https://www.j-trc.org/accounts/login/)を開き、
    「ユーザー名またはパスワードをお忘れの方」をクリック

    J-TRC(ジェイ・トラック)に登録したメールアドレスを入力し、送信ボタンをクリック


    「メールを送信しました」と表示しましたら、入力されましたメールアドレス宛へユーザー名のお知らせと、パスワードをリセットするメールが送られます。
    件名:【J-TRC】パスワードを再設定します

    受信メールの文面内にあるリンクをクリックし、パスワード変更画面を開く

    ユーザ名が文面内に記載されていますので合わせて確認ください。
    ※登録時の受信メールにも同様にユーザ名が記載されていますのでそちらでも確認できます。

    パスワードポリシーに則った変更パスワード入力し、「パスワードを変更する」をクリック


    「パスワードが変更されました。」と表示しましたら、パスワード変更が完了となります。引き続き操作する場合、ログインボタンをクリックし、ユーザ名と新しいパスワードにてログインください。

    ※上記を実行して、問題が解決しない場合、 Google (Gmail) アカウントをお持ちの場合には、2-3番の質問をご確認ください。

7-4. ここには載っていない質問があります。どこに問い合わせれば良いでしょうか?

メール:info@j-trc.orgまでご遠慮なくお問い合わせください。通常の業務時間内(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)に順次お答えしますので、ご了承ください。土日祝日は対応しておりません。

7-5. 「デバイスの画面解像度が要件を満たしていない」とメッセージが出るのですが、どうすればよいですか?

Cogstate(コグステート)は使用するコンピュータがある程度の性能を満たしていなければ、受検頂くことができません。
その中には画面解像度が含まれます。これはテストが画面上に表示されるために必要となります。
1024×768の最低画面解像度を満たしていないとのメッセージが表示されたら、画面解像度を変更していただく必要があります。
画面解像度を変更する解決方法は、デバイスの種類によって異なりますので、お使いのOSに従って、以下のURLをご参照下さい。

Windows 10
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026956/windows-10-change-screen-resolution

Windows 11
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026956/windows-11-change-screen-resolution
ページ遷移後にWindows10とWindows11で情報切り替えられますので、お使いのOSに合わせて選択ください。

Mac
https://support.apple.com/kb/PH25175?locale=ja-JP

7-6番の質問への回答で提供されている方法を試すことも可能です。その他の方法としては別デバイス(ノートパソコンなど)でログインすることです。

注意:
動作環境を満たしていても、ご利用のデバイス固有の状況により、Cogstate(コグステート)が受検できない場合があります。

7-6. Cogstate(コグステート)はモバイル機器では受けられないというメッセージが出たので、タブレットやコンピュータに変えたのですが、まだメッセージが出続けます。なぜですか?

これには、2つの問題が考えられます。第一にブラウザが最も大きなサイズで使用されていることを確認してください。最大化されていない場合には、スマートフォンの画面のように小さい画面を使用していると認識されることがあります。下図のようにブラウザの右上の×の左の四角のマークをクリックして、最大化してください。

ブラウザを最大化

第二にスクリーンの文字サイズの問題かもしれません。文字のサイズを大きくするために画面の拡大を行うとスマートフォンのように小さな画面を使用していると認識されることがあります。画面の縮小を行ってください。

もしタブレットを使用している場合は、横向きにされていることを確認してください。

7-7. 挙げられている対応案をすべて試しましたが、まだCogstate(コグステート)が受検できません。どうしたらよいですか?

7-5番及び7-6番の対応案が役立っていないことをお詫びします。現時点では、あなたのコンピュータ環境ではCogstate(コグステート)の受検がサポートされていない可能性があります。Cogstate(コグステート)を受検するには、適切なデバイスで実施することが必要です。サポートが可能となるまでCogstate(コグステート)はスキップしてください。将来的にCogstate(コグステート)を受検いただけるように、改良に努めます。

Cogstate(コグステート)をスキップしたい場合は、画面下部に表示されたボタン(テストをスキップ、記憶テストに戻る、まとめに戻る)をクリックすることでCogstate(コグステート)の受検をスキップすることができます。

現時点でCogstate(コグステート)を受検いただけなくても、J-TRC(ジェイ・トラック)には参加することが可能です。Cogstate(コグステート)を受検されていなくても、アルツハイマー病予防研究にご貢献いただけますので、参加をご継続いただければ幸いです。

7-8. Cogstate(コグステート)の受検時の操作にて正しく動作しません。どうすればよいですか?

Cogstate(コグステート)の受検時の操作にて正しい動作が見られない場合は、ブラウザが原因となっている可能性があります。もしお使いのブラウザがMicrosoft Edgeである場合に、Google Chromeにてお試しください。

Google Chromeのインストール方法につきましては、以下のURLをご参照下さい。 https://support.google.com/chrome/answer/95346?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop&oco=0#zippy=%2Cwindows
※デバイス(パソコンやiPadなど)別で情報が切り替えられますので、お使いのデバイスに合わせて手順をご確認ください。

使用を開始するには、ホーム画面(パソコンはデスクトップ画面)よりChromeアイコンを選択ください。

お問い合わせ

いつでもお気軽にお問い合わせください。

info@j-trc.org メールソフトが開きます。

お問い合わせには、通常業務時間内(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)にお答えいたしますのでご了承ください。土日祝日は対応しておりません。3業務日以内にご回答差し上げるよう心がけています。

なお、一部のメールソフトを使用された場合に、メールアドレスが正しく表示されずに、ご返信ができない状況が発生しております。もし、3業務日以内にお返事をお受け取られていない場合には、ご不便をおかけいたしますが、ご連絡先のメールアドレスをメール本文内にご記載いただき、再度お問い合わせをいただきますようお願いいたします。